八重が刻んだ「足跡」。新島八重や会津藩を激動の渦に巻き込んだ戊辰戦争。その戦争について紹介します。

HOME » ふくしまと八重 八重が刻んだ「足跡」 » 甲賀町口郭門跡

甲賀町口郭門跡(会津若松市)

唯一残る郭門名残の石垣は戊辰戦争の激戦地のひとつ

甲賀町口郭門跡

鶴ヶ城下に16カ所設けられた郭門のうちのひとつ。この石垣は、現存する唯一の郭門で、史跡若松城跡として国の指定を受けています。当時は、ここを境に郭門の内側が侍の住む町郭内で、外側が町人の住む町でした。特に、甲賀町口郭門は、城への正門にあたる大手門として高石垣がつくられ、他の郭門よりも厳重な構えになっていました。

戊辰戦争では、この場所で激しい戦いが繰り広げられました。慶応4(1868)年8月21日に母成峠での敗戦で藩境が破られると、新政府軍は十六橋を突破します。戸ノ口原の戦いも制し、23日の早朝には滝沢峠を通り、一気に若松城下へと攻めこみました。前日、滝沢本陣で指揮を取り、白虎隊を送り出していた容保は、城へ戻る途中、甲賀町口郭門にとどまり、郭門守備の藩兵を励ましますが、新政府軍の勢いが強く、やむなく退却、入城することとなります。

城下に新政府軍が入ると、会津藩はすべての郭門を閉じて、守備隊を配置し応戦します。この時、会津藩は国境の警備に力を入れていて、城にはわずかな兵が残っているだけでした。城の北側にある甲賀町口郭門は、城の正門への道が続いていたため、城の北東、滝沢峠を越えてきた新政府軍は、真っ先に進みました。これを防ごうと、家老・田中土佐率いる会津藩守備隊は必死に応戦しますが、郭内への進入を許してしまいました。指揮にあたった田中土佐と神保内蔵助はこの責任を取って自刃します。

郭内に進入した新政府軍は城を目指し追手門に迫りますが、城内からの攻撃を受けひとまず退却。会津藩も必死の守りで敵の城内への侵入を防ぎました。この日から約1カ月に渡る籠城戦が始まりました。

甲賀町口郭門跡

所在地

〒965-0871 福島県会津若松市栄町4-49付近

福島県観光交流局観光交流課
TEL.024-521-7398/FAX.024-521-7888