八重が生まれた「時代」。新島八重が過ごした幕末〜明治の面影を今に伝える、様々な名跡が福島には残っています。

HOME » ふくしまと八重 八重が生まれた「時代」 » 郡山と鯉

郡山と鯉(郡山市)

郡山の地がはぐくんだ、栄養満点な伝統の味

古くから内陸地のタンパク源として珍重されていた鯉。別名「薬魚」とも呼ばれ、傷の腫れを抑える作用や止血作用があるなど、健康や美容にいい魚といわれています。
郡山で鯉の養殖が開始されたといわれる江戸時代。ため池が多く養蚕が盛んで、餌となるかいこのさなぎが手に入りやすかったことが、鯉の養殖が盛んになった理由だといわれています。

明治15(1882)年、安積疎水の完成によって、猪苗代湖からミネラル豊富で綺麗な水が郡山に引かれました。身が鮮やかで臭みのない郡山の鯉は、出荷量だけでなく味も全国トップクラスといわれています。身がぷりぷりと引き締まって歯ざわりのよい『あらい(刺身)』や中骨が食べられるまでに炊き上げられた甘露煮など、さまざまな味が楽しめます。

郡山と鯉

養殖場の中を悠々と泳ぐたくさんの鯉。

郡山と鯉

色鮮やかな『あらい』は、ぜひしょうが醤油で。

郡山と鯉

じっくりと煮込み、中まで味がしみた甘露煮。

福島県観光交流局観光交流課
TEL.024-521-7398/FAX.024-521-7888